中2でとりあえず3年間の数学が終わってしまった…

そうこの季節は一貫校の生徒は一通り中3までの数学の内容を終わらせるところが多い。

こんな生徒はいないだろうか?

「学校はこれからまた復習をするといいているが、安心してもいいのだろうか?」

難しいところだ、と個人的には思うのだ。

何かを学習するときに、最初に習ったことがよくわからなかったり、何となくわかったつもりになって進んでしまっていたら後になって正しい方法を再び矯正して入れることは難しい。

スポーツと同じで、間違ったフォームを時間をかけながら間違ったやり方で学んでしまっうと、なかなか正しいフォームをもう一度やり直すことは逆に時間がかかってしまう。本当は最初から正しいフォームを時間をかけて身に着けさせれば、孫当間はかからなくて済むし、生徒自身も自信をもって学習できる。

一貫校でよくある落とし穴だ。

もう一つ例を示すと、こうだ。いま二次関数も終わって確率に入っている学校の生徒がいる。彼に因数分解をやらせるとなんと、すべて「たすき掛け」で解いていくのだ。二乗の係数があるときに「たすき掛け」は使うことが多いが、どんな因数分解もこれで片づける癖がついている。だから、簡単な因数分解も暗算でサクッとできない。すでに二次関数が終わっている状態でこれであるので、今までどれだけの無駄な時間がかかったんだろうと思うと残念である。

最初のほころびが、どんどん大きくなっている。一番時間がかかり面倒くさいでも、解けるという「何とかの一つ覚え」的な解き方を身につけさせられている。わかりやすく言うと、掛け算九九が苦手な子供に「2の段なら2、7の段なら7を初めから足しなさい。そうすれば答えは出るから。あとで九九を教えるから」そういって解いてやらせているようなものだ。

数学は初めにしっかりと原理原則を教えることは僕も大事にしている。しかし、生徒の得点を上げることができる先生は必ずそれを使って「速く」解ける方法を理解させて、解けるように落とし込んでくれる。通り一辺倒のやり方だけしか知らない生徒は数学に抵抗を感じるんじゃないかなあ。

 

 

お問い合わせは

  090-8762-4675

算数専門塾

数学専門塾

 GRIT平尾駅前教室

➢ 少人数個別指導

➢ 中学高校受験・中高一貫生数学対策

➢ 福岡市 中央区 大宮2丁目

➢ 西鉄平尾駅から歩いて3分